健康企業への取り組みについて

従業員の健康を重要な経営資源と捉え、健康増進に取組む「健康経営」が推奨されています。従業員が健康でなければ企業も実力を発揮できません。また健康管理は企業にとって重要なリスク管理でもあります。
当健康保険組合では、「健康企業」を宣言し、健康経営に取組まれる事業所様に対して、活動のサポートを実施いたします。一定の成果をあげ「健康優良企業」として認定された事業所様には、当健康保険組合より達成賞として記念品をお贈りいたします。

健康企業宣言とは

「健康企業宣言」とは、健康優良企業を目指して、企業全体で健康づくりに取込むことを宣言することです。取組みによって、一定の成果を上げることで「健康優良企業」として認定されます。

また、経済産業省等が推進する「健康経営優良法人制度」の中小規模法人部門へ申請する場合は、【健康優良企業 銀の認定】を受けていることが必須条件となります。

健康企業宣言に取り組むメリット

「健康企業宣言」のエントリー事業所、健康づくりに取組む企業として当健康保険組合ならびに健保連東京連合会のホームページでご紹介します。 企業イメージの向上や求人などで健康優良企業としてアピールすることが出来ます。
また、当健康保険組合から健康企業宣言の達成賞として記念品をお贈りいたします。

健康企業宣言から健康優良企業認定までの流れについて

Step1(銀の認定) 職場の健康づくり、環境整備
Step2(金の認定) 健康経営、本人と家族の健康づくり、安全衛生

まずは、Step1から始めましょう。

  • 健康企業宣言チェックシートStep1(様式3)」で職場環境における健康課題を確認します。
  • 健康企業宣言システムの専用ページからお申込みいただきます。
    新規登録方法をご案内いたしますので、はじめに「kenkou_sengen@tokyo-denishikempo.or.jp 」へご連絡ください。
  • Step1のお申込みが承認されますと、健康企業宣言システム上で「宣言の証」が表示されます。
  • 宣言日から6ヵ月以上経過し、達成基準である80点以上を獲得できた場合は、健康企業宣言システムより銀の認定申請を行なってください。
  • 達成基準を満たしていると認められた場合、健保連東京連合会より「健康優良企業銀の認定書(様式5)」が交付されます。また、当健康保険組合より達成賞として記念品をお贈りいたします。
  • 達成後はStep1の取組みを継続するか、Step2へチャレンジすることができます。達成基準を満たさなかった場合は、宣言期間を更新しますので、継続して宣言行動に取組んでください。
  • ※ 健康宣言の取組みが継続できなくなった場合は、健康企業宣言システムより辞退の届出をすることで中止することができます。
  • ※ 参加は無料です。また、登録または認定の辞退によるペナルティはありません。
健康企業宣言システムStep1

様式・参考資料について

Step1(銀の認定)
様式3 健康企業宣言チェックシートStep1
様式5 健康優良企業認定書(銀の認定書)例
参考1 「健康企業宣言」スタート
参考2 健康企業宣言Step1(銀の認定)採点基準
その他様式
様式6 健康企業宣言 登録内容変更届

各種リーフレットを、各リンク先よりダウンロードしてご活用ください。

項目③ 健診に関すること 当組合ホームページ「健診に関すること」 当組合ホームページ「健診に関すること」
「効果的な健診に関するリーフレット」(厚生労働省) 「効果的な健診に関するリーフレット」(厚生労働省)
健診の必要性データ素材01(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材01(健康保険組合連合会 東京連合会)
健診の必要性データ素材02(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材02(健康保険組合連合会 東京連合会)
健診の必要性データ素材03(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材03(健康保険組合連合会 東京連合会)
健診の必要性データ素材04(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材04(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑧ 健康測定機器等に関すること 「血圧の把握に便利な記入式手帳」(健康保険組合連合会) 「血圧の把握に便利な記入式手帳」(健康保険組合連合会)
項目⑨ 職場の健康づくりに関すること 「職場の健康づくりハンドブック」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「職場の健康づくりハンドブック」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
項目⑩ 健康づくりの目標・計画に関すること 進捗管理表Excel 進捗管理表Excel
項目⑪ たばこの害に関すること 「卒煙を考えよう~禁煙成功へのセルフメソッド~」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「卒煙を考えよう~禁煙成功へのセルフメソッド~」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
「吸わないだけでみるみる体が息を吹き返す。」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「吸わないだけでみるみる体が息を吹き返す。」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「長引くせきたん 息切れ ありませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「長引くせきたん 息切れ ありませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
「タバコ、やめませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「タバコ、やめませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
項目⑫ 受動喫煙に関すること なくそう! 望まない受動喫煙。(厚生労働省) なくそう! 望まない受動喫煙。(厚生労働省)
職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(厚生労働省) 職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(厚生労働省)
「喫煙・受動喫煙による健康影響」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「喫煙・受動喫煙による健康影響」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
受動喫煙対策ハンドブック(厚生労働省) 受動喫煙対策ハンドブック(厚生労働省)
受動喫煙対策ポスター(厚生労働省) 受動喫煙対策ポスター(厚生労働省)
STOP!受動喫煙(健康保険組合連合会 東京連合会) STOP!受動喫煙(健康保険組合連合会 東京連合会)
受動喫煙防止策を講じていますか?(健康保険組合連合会 東京連合会) 受動喫煙防止策を講じていますか?(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑬ 飲み物に関すること 「こんなに糖質が入ってるの?!」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「こんなに糖質が入ってるの?!」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「オバケ糖質」に気をつけて! 「オバケ糖質」に気をつけて!
飲み物ポスター 飲み物ポスター
項目⑭ 食に関すること 「食事バランスガイド」(厚生労働省 食育対策) 「食事バランスガイド」(厚生労働省 食育対策)
「もう一皿野菜をプラスしよう!」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「もう一皿野菜をプラスしよう!」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
食べ物に関するポスター 食べ物に関するポスター
「あなたの健康は食事で決まる!」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「あなたの健康は食事で決まる!」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑮ 体操・ストレッチに関すること 「健康コラム Let's STRETCH!」(健康保険組合連合会) 「健康コラム Let's STRETCH!」(健康保険組合連合会)
「オフィスdeエクササイズ」(東京都HP 職場のスポーツ推進) 「オフィスdeエクササイズ」(東京都HP 職場のスポーツ推進)
項目⑯ 階段活用などの歩数に関すること 「階段利用キャンペーン」(厚生労働省) 「階段利用キャンペーン」(厚生労働省)
「ちょっぴり運動習慣を!」(健康保険組合連合会) 「ちょっぴり運動習慣を!」(健康保険組合連合会)
「今日は階段」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「今日は階段」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑰ 心の健康に関すること 「こころの健康サポートガイト」(厚生労働省) 「こころの健康サポートガイト」(厚生労働省)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑱ 相談窓口に関すること 「こころの耳」(厚生労働省) 「こころの耳」(厚生労働省)
当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」 当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」

健康企業宣言に関するお問い合わせ

〒111-8530 東京都台東区雷門1-13-8
東京電子機械工業健康保険組合 健康推進課
E-mail:kenkou_sengen@tokyo-denshikempo.or.jp
電話番号はこちらをご参照ください。

「健康企業宣言Step1」で職場の健康づくりの基礎が整いました。
さらに一歩進めて、安全衛生・健康経営に取り組みましょう!
Step2のテーマは「健康経営・本人と家族の健康づくり・安全衛生」です。

  • ※金の認定取得に向けて、健康経営の専門家を事業所に無料で派遣して実践的な支援やアドバイスが受けられる「専門家派遣制度」があります。⇒詳しくはこちら

    健康優良企業(金の認定)取得までの流れについて

    • 健康企業宣言チェックシートStep2(様式3-2)」で職場環境における健康課題を確認します。
    • 健康企業宣言システムよりStep2のお申込みを行います。
    • Step2のお申込みが承認されますと、健康企業宣言システム上で「宣言の証」が表示されます。
    • 宣言後概ね1年経過後に、健康企業宣言システムより金の認定申請を行なってください。
    • 「健康企業宣言東京推進協議会」が審査を行い、80点以上の点数を満たした企業に「健康優良企業金の認定書(様式5-2)」が交付されます。
    • ※健康宣言の取組みが継続できなくなった場合は、健康企業宣言システムより辞退の届出をすることで中止することができます。
    • ※参加は無料です。また、登録または認定の辞退によるペナルティはありません。
健康企業宣言システムStep2

様式・参考資料について

Step2(金の認定)
様式3-2 健康企業宣言チェックシートStep2
様式5-2 健康優良企業認定書(銀の認定書)例
参考3 「健康企業宣言」銀の認定からStep2金の認定へ
参考4 健康企業宣言Step2(金の認定)採点基準
その他様式
様式6 健康企業宣言 登録内容変更届

各質問項目に対するリンク先を参考にしてください。

項目⑤ 治療中の従業員に対する支援体制 飲み物ポスター 当組合ホームページ「病気やけがをしたとき」
「治療と仕事の両立支援」を進めるために(健康保険組合連合会 東京連合会) 「治療と仕事の両立支援」を進めるために(健康保険組合連合会 東京連合会)
「治療と仕事の両立について」(厚生労働省) 「治療と仕事の両立について」(厚生労働省)
事業場における治療と仕事の両立支援ガイドライン(厚生労働省) 事業場における治療と仕事の両立支援ガイドライン(厚生労働省)
項目⑥ メンタルヘルス対策に関する計画書の策定と情報共有 職場における心の健康づくり ~労働者の心の健康の保持増進のための指針~(厚生労働省) 職場における心の健康づくり ~労働者の心の健康の保持増進のための指針~(厚生労働省)
項目⑦ ストレスチェックの取組状況 「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」(厚生労働省) 「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」(厚生労働省)
労働者健康安全機構 労働者健康安全機構
項目⑧ メンタルヘルスケアの取組み 「こころの耳」(厚生労働省) 「こころの耳」(厚生労働省)
当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」 当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」
「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑨ メンタルヘルス不調者への対応方針、休職後の職場復帰等の支援体制 「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(厚生労働省) 「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(厚生労働省)
項目⑩ 過重労働防止対策に関する計画と情報提供 「過重労働による健康障害防止対策に関するリーフレット」(厚生労働省) 「過重労働による健康障害防止対策に関するリーフレット」(厚生労働省)
項目⑪ 時間外・休日労働時間に対する管理体制 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(厚生労働省) 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(厚生労働省)
項目⑫ 月の時間外・休日労働時間が80時間を超える従業員に対する支援体制 「過重労働による健康障害を防ぐために」(厚生労働省) 「過重労働による健康障害を防ぐために」(厚生労働省)
項目⑬ 年次有給休暇の取得促進 「年次有給休暇取得促進特設サイト」(厚生労働省) 「年次有給休暇取得促進特設サイト」(厚生労働省)
項目⑭ 従業員の感染症予防対策 当組合ホームページ「インフルエンザ予防接種補助」 当組合ホームページ「インフルエンザ予防接種補助」
項目⑮ 経営者による健康経営・健康宣言の社内外への発信および経営者の健診受診状況 「あんぜんプロジェクト」(厚生労働省) 「あんぜんプロジェクト」(厚生労働省)
項目⑯ 従業員の健康の保持・増進に関する計画策定および策定した計画に基づく実施 産業保健総合支援センター 産業保健総合支援センター

健康企業宣言に関するお問い合わせ

〒111-8530 東京都台東区雷門1-13-8
東京電子機械工業健康保険組合 健康推進課
E-mail:kenkou_sengen@tokyo-denshikempo.or.jp
電話番号はこちらをご参照ください。

健康企業宣言 参加事業所一覧

健康企業宣言に応募いただいた事業所様を掲載しています。(五十音順)

  • ※ご応募の際に掲載をご希望された事業所様のみ掲載しています。

現在の参加事業所数 84 社(掲載希望事業所数 79 社)

:銀の認定事業所 :金の認定事業所  令和7年3月1日現在

事業所名
アイ・イー・シー株式会社
アイ・ティー・エックス株式会社
株式会社アウトソーシングテクノロジー
アスザック株式会社
アスザックフーズ株式会社
アセック株式会社
株式会社アバールデータ
株式会社アビリカ
株式会社アーバン設計
株式会社石井表記
池上通信機株式会社
YITOAマイクロテクノロジー株式会社
伊藤超短波株式会社
イノテック株式会社 Step2挑戦中
URO電子工業株式会社 Step2挑戦中
株式会社栄工社
株式会社エーイーティー
株式会社エース電研
エナジーシステムサービスジャパン株式会社
NIC株式会社
NNP株式会社
エリクソンジャパン株式会社
株式会社オネスト
京西テクノス株式会社
共同エンジニアリング株式会社
ケル株式会社
株式会社高研 Step2挑戦中
サガミエレク株式会社
サンマックステクノロジー株式会社
株式会社シバソク
株式会社島田電機製作所
シリコンスタジオ株式会社
シンヨー株式会社
スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 Step2挑戦中
株式会社スクリブル・デザイン
株式会社精工技研
株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン
株式会社大正光学
株式会社ダイワハイテックス
タカヤ株式会社
宝興産株式会社
タワーパートナーズセミコンダクター株式会社
株式会社ちの技研
株式会社中央エンジニアリング
中央電子株式会社
株式会社ティ・アイ・ディ
TNK株式会社
株式会社テクニスコ
株式会社テクノイケガミ
テクノクオーツ株式会社 Step2挑戦中
東亜エレクトロニクス株式会社
東亜エレクトロニクス株式会社 浜松支店
東京電子機械工業健康保険組合
東神電工株式会社
東阪電子機器株式会社
株式会社七星科学研究所
日興電気通信株式会社
日新電装株式会社
株式会社日本システムテクノロジー
日本テクロ株式会社
日本電解株式会社
日本ハネウェル株式会社 Step2挑戦中
株式会社日本マイクロニクス
ハイソル株式会社
伯東A&L株式会社
株式会社ビー・アンド・プラス
ファスフォードテクノロジ株式会社
ヘキサコア株式会社
マカフィー株式会社
マクセル株式会社
マクセルフロンティア株式会社
松田産業株式会社
武蔵エンジニアリング株式会社
株式会社明和eテック
モバイルクリエイト株式会社
山ー電機株式会社
株式会社ライト製作所
REALIZE株式会社
株式会社菱和テレコム

健康企業宣言に関するお問い合わせ

〒111-8530 東京都台東区雷門1-13-8
東京電子機械工業健康保険組合 健康推進課
E-mail:kenkou_sengen@tokyo-denshikempo.or.jp
電話番号はこちらをご参照ください。

各種様式・参考資料

Step1(銀の認定)
様式3 健康企業宣言チェックシートStep1
様式5 健康優良企業認定書(銀の認定書)例
参考1 「健康企業宣言」スタート
参考2 健康企業宣言Step1(銀の認定)採点基準
Step2(金の認定)
様式3-2 健康企業宣言チェックシートStep2
様式5-2 健康優良企業認定書(銀の認定書)例
参考3 「健康企業宣言」銀の認定からStep2金の認定へ
参考4 健康企業宣言Step2(金の認定)採点基準
その他様式
様式6 健康企業宣言 登録内容変更届

Step1(銀の認定)の参考資料

各種リーフレットを、各リンク先よりダウンロードしてご活用ください。

項目③ 健診に関すること 当組合ホームページ「健診に関すること」 当組合ホームページ「健診に関すること」
「効果的な健診に関するリーフレット」(厚生労働省) 「効果的な健診に関するリーフレット」(厚生労働省)
健診の必要性データ素材01(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材01(健康保険組合連合会 東京連合会)
健診の必要性データ素材02(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材02(健康保険組合連合会 東京連合会)
健診の必要性データ素材03(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材03(健康保険組合連合会 東京連合会)
健診の必要性データ素材04(健康保険組合連合会 東京連合会) 健診の必要性データ素材04(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑧ 健康測定機器等に関すること 「血圧の把握に便利な記入式手帳」(健康保険組合連合会) 「血圧の把握に便利な記入式手帳」(健康保険組合連合会)
項目⑨ 職場の健康づくりに関すること 「職場の健康づくりハンドブック」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「職場の健康づくりハンドブック」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
項目⑩ 健康づくりの目標・計画に関すること 進捗管理表Excel 進捗管理表Excel
項目⑪ たばこの害に関すること 「卒煙を考えよう~禁煙成功へのセルフメソッド~」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「卒煙を考えよう~禁煙成功へのセルフメソッド~」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
「吸わないだけでみるみる体が息を吹き返す。」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「吸わないだけでみるみる体が息を吹き返す。」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「長引くせきたん 息切れ ありませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「長引くせきたん 息切れ ありませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
「タバコ、やめませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「タバコ、やめませんか?」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
項目⑫ 受動喫煙に関すること なくそう! 望まない受動喫煙。(厚生労働省) なくそう! 望まない受動喫煙。(厚生労働省)
職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(厚生労働省) 職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(厚生労働省)
「喫煙・受動喫煙による健康影響」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「喫煙・受動喫煙による健康影響」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
受動喫煙対策ハンドブック(厚生労働省) 受動喫煙対策ハンドブック(厚生労働省)
受動喫煙対策ポスター(厚生労働省) 受動喫煙対策ポスター(厚生労働省)
STOP!受動喫煙(健康保険組合連合会 東京連合会) STOP!受動喫煙(健康保険組合連合会 東京連合会)
受動喫煙防止策を講じていますか?(健康保険組合連合会 東京連合会) 受動喫煙防止策を講じていますか?(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑬ 飲み物に関すること 「こんなに糖質が入ってるの?!」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「こんなに糖質が入ってるの?!」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「オバケ糖質」に気をつけて! 「オバケ糖質」に気をつけて!
飲み物ポスター 飲み物ポスター
項目⑭ 食に関すること 「食事バランスガイド」(厚生労働省 食育対策) 「食事バランスガイド」(厚生労働省 食育対策)
「もう一皿野菜をプラスしよう!」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション) 「もう一皿野菜をプラスしよう!」(東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション)
食べ物に関するポスター 食べ物に関するポスター
「あなたの健康は食事で決まる!」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「あなたの健康は食事で決まる!」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑮ 体操・ストレッチに関すること 「健康コラム Let's STRETCH!」(健康保険組合連合会) 「健康コラム Let's STRETCH!」(健康保険組合連合会)
「オフィスdeエクササイズ」(東京都HP 職場のスポーツ推進) 「オフィスdeエクササイズ」(東京都HP 職場のスポーツ推進)
項目⑯ 階段活用などの歩数に関すること 「階段利用キャンペーン」(厚生労働省) 「階段利用キャンペーン」(厚生労働省)
「ちょっぴり運動習慣を!」(健康保険組合連合会) 「ちょっぴり運動習慣を!」(健康保険組合連合会)
「今日は階段」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「今日は階段」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑰ 心の健康に関すること 「こころの健康サポートガイト」(厚生労働省) 「こころの健康サポートガイト」(厚生労働省)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑱ 相談窓口に関すること 「こころの耳」(厚生労働省) 「こころの耳」(厚生労働省)
当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」 当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」

Step2(金の認定)の参考資料

各質問項目に対するリンク先を参考にしてください。

項目⑤ 治療中の従業員に対する支援体制 飲み物ポスター 当組合ホームページ「病気やけがをしたとき」
「治療と仕事の両立支援」を進めるために(健康保険組合連合会 東京連合会) 「治療と仕事の両立支援」を進めるために(健康保険組合連合会 東京連合会)
「治療と仕事の両立について」(厚生労働省) 「治療と仕事の両立について」(厚生労働省)
事業場における治療と仕事の両立支援ガイドライン(厚生労働省) 事業場における治療と仕事の両立支援ガイドライン(厚生労働省)
項目⑥ メンタルヘルス対策に関する計画書の策定と情報共有 職場における心の健康づくり ~労働者の心の健康の保持増進のための指針~(厚生労働省) 職場における心の健康づくり ~労働者の心の健康の保持増進のための指針~(厚生労働省)
項目⑦ ストレスチェックの取組状況 「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」(厚生労働省) 「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」(厚生労働省)
労働者健康安全機構 労働者健康安全機構
項目⑧ メンタルヘルスケアの取組み 「こころの耳」(厚生労働省) 「こころの耳」(厚生労働省)
当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」 当組合ホームページ「メンタルヘルス健康相談」
「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第1回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第2回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第3回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会) 「働くひとのためのメンタルケア講座 第4回」(健康保険組合連合会 東京連合会)
項目⑨ メンタルヘルス不調者への対応方針、休職後の職場復帰等の支援体制 「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(厚生労働省) 「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(厚生労働省)
項目⑩ 過重労働防止対策に関する計画と情報提供 「過重労働による健康障害防止対策に関するリーフレット」(厚生労働省) 「過重労働による健康障害防止対策に関するリーフレット」(厚生労働省)
項目⑪ 時間外・休日労働時間に対する管理体制 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(厚生労働省) 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(厚生労働省)
項目⑫ 月の時間外・休日労働時間が80時間を超える従業員に対する支援体制 「過重労働による健康障害を防ぐために」(厚生労働省) 「過重労働による健康障害を防ぐために」(厚生労働省)
項目⑬ 年次有給休暇の取得促進 「年次有給休暇取得促進特設サイト」(厚生労働省) 「年次有給休暇取得促進特設サイト」(厚生労働省)
項目⑭ 従業員の感染症予防対策 当組合ホームページ「インフルエンザ予防接種補助」 当組合ホームページ「インフルエンザ予防接種補助」
項目⑮ 経営者による健康経営・健康宣言の社内外への発信および経営者の健診受診状況 「あんぜんプロジェクト」(厚生労働省) 「あんぜんプロジェクト」(厚生労働省)
項目⑯ 従業員の健康の保持・増進に関する計画策定および策定した計画に基づく実施 産業保健総合支援センター 産業保健総合支援センター

健康企業宣言に関するお問い合わせ

〒111-8530 東京都台東区雷門1-13-8
東京電子機械工業健康保険組合 健康推進課
E-mail:kenkou_sengen@tokyo-denshikempo.or.jp
電話番号はこちらをご参照ください。